プログラミング 子ども向け

Viscuitビスケットで始めるプログラミング教育|子どもが夢中になるViscuitの魅力とは?

近年、プログラミング教育は小学校でも必修化され、子どもたちがコンピューターや論理的思考に親しむ機会がますます広がっています。
とはいえ、「まだ文字もスラスラ書けない年齢の子に、どうやってプログラミングを教えたらいいの?」と感じる保護者の方や先生も多いのではないでしょうか。

そんな中、注目を集めているのがViscuit(ビスケット)というビジュアルプログラミングツールです。
ビスケットは、絵を描くだけでプログラミングができるというユニークな仕組みで、幼児や小学生でも直感的に操作できるように設計されています。

この記事では、Viscuitの特徴や魅力、Scratchとの違い、そして始め方までをわかりやすく解説します。
子どもの創造力や論理的思考を育てるツールとして、プログラミング学習の第一歩にぜひご活用ください!

Viscuit(ビスケット)とは?

文字を使わないプログラミングって?

Viscuit(ビスケット)は、2003年に日本で開発された子ども向けのビジュアルプログラミング言語です。
最大の特徴は、「一切文字を使わずにプログラミングができる」という点。
プログラミングと聞くと、英単語やコードの入力を想像するかもしれませんが、Viscuitではそうした操作は一切不要です。

子どもたちは、自分で描いた絵を使ってキャラクターや背景を作り、それらを組み合わせて動かすことで、アニメーションや簡単なゲームを自由に作成できます。
まるでお絵かき感覚で始められるので、文字が読めない年齢の子どもでも楽しみながら取り組むことができます。

Viscuitのコンセプトは、「つくることで学ぶ」ということ。子どもたちの発想力を尊重し、自由に表現しながら、自然とプログラミングの基礎概念に触れられるように設計されています。

誰でも直感的に使える「メガネ」の仕組み

Viscuitでもっともユニークな機能が「メガネ」と呼ばれる仕組みです。
これは、絵の変化前と変化後を並べて見せることで、どのように動かすかを定義するものです。

たとえば、「右に進む車」を作りたい場合は、左側に車の絵、右側に少し右にずれた車の絵を置きます。
すると、Viscuitは「この車は右に進むんだな」と解釈し、実際に画面上で車が動き出します。

このように、視覚的な対応関係を使って動きをプログラムするため、子どもたちは「命令」や「条件」といった概念を、遊びの中で自然に理解していきます。

Viscuitの魅力とメリット

創造力を刺激する自由な表現

Viscuitの大きな魅力の一つが、子ども自身が絵を描いて自由に表現できることです。
用意されたパーツを組み合わせるのではなく、まっさらなキャンバスに自分でキャラクターや背景を描き、そこに動きを与えていきます。

このプロセスはまるで「絵本を動かす」ような体験。
子どもたちは自分の世界観を存分に表現できるため、自然と創造力や表現力が養われていきます。
完成した作品に達成感を感じることで、自信や自己肯定感も育まれやすくなります。

論理的思考力の基礎を育む

Viscuitは「メガネ」による動作の定義を通じて、プログラミング的思考――すなわち「順序」「条件」「繰り返し」「因果関係」といった論理の構造を、遊びの中で自然に身につけられるように工夫されています。

たとえば、「ぶつかったら消える」「押すとジャンプする」といった動きも、視覚的な操作で実現できます。
これにより、子どもたちは自分で考えて試し、失敗してまた試すという思考のサイクルを繰り返すようになります。
こうしたプロセスは、将来の問題解決力や探究心の土台にもつながります。

小さな子どもでも取り組める理由

Viscuitは、文字を使わない設計であるため、4歳〜小学校低学年の子どもたちでもすぐに取り組めるのが特徴です。
操作もタップやドラッグが中心で、直感的に使えるユーザーインターフェースが魅力。

さらに、パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンでも利用可能なため、家庭でも気軽に導入できます。
アプリは基本的に無料で提供されており、保護者が試しに使ってみるハードルも低く設定されています。

ScratchとViscuitを比較!どっちが子どもに合ってる?

対象年齢と習得のしやすさ

ViscuitScratchは、どちらも子ども向けのビジュアルプログラミングツールとして知られていますが、対象年齢には明確な違いがあります。

  • Viscuit:対象年齢は4歳〜小学校低学年。文字を使わず、絵と視覚的な変化だけで動作を定義できるため、読み書きが不十分な幼児でもすぐに取り組めます。
  • Scratch:対象年齢は小学校中学年〜中学生程度が推奨。ブロック型の命令を組み合わせてプログラムを構築するため、ある程度の読解力や論理的思考力が必要です。

そのため、プログラミング学習の“入り口”にはViscuit、次のステップとしてScratchという使い分けがおすすめです。

学びのスタイルの違い

Viscuitは、自分で描いた絵を動かすことが中心
子どもたちはお絵かき感覚でキャラクターや背景を作り、「動かしたい」という気持ちから自然とプログラミングの考え方を学びます。
試行錯誤の中で論理的な関係性を視覚的に理解できるのが特徴です。

一方、Scratchではあらかじめ用意された命令ブロックを組み合わせることで、複雑な処理や分岐、繰り返しなどを実装できます。
ゲームやストーリーを構築する力が養われるため、本格的なプログラミングの土台作りに向いています。

どちらを選ぶべき?活用の目安

プログラミング教育の導入段階で「まずは楽しんでほしい」「表現することから始めさせたい」という場合は、Viscuitが最適です。
直感的な操作性と自由な表現によって、子どもたちは抵抗感なくプログラミングに親しむことができます。

一方、ある程度キーボード操作や文字理解ができ、論理構造を本格的に学びたい段階になれば、Scratchにステップアップするとよいでしょう。

両者には競合ではなく、段階的な補完関係があります。
Viscuitで楽しさと基本を学び、Scratchで論理的思考を深化させる――このような段階的な活用が理想的です。

Viscuitの始め方ガイド

利用環境とインストール方法

Viscuitは、パソコン・タブレット・スマートフォンなど、幅広いデバイスで利用できます。
特別な機材や高性能なPCは必要なく、家庭にある一般的なデバイスで十分に楽しめるのが魅力です。

以下の環境で使用可能です:

  • パソコン(Windows / Mac):ブラウザ上で利用可能(※FlashではなくHTML5対応)
  • タブレット / スマートフォン(iOS・Android):アプリを無料でインストール

インストールが不要なブラウザ版もあるため、まずは気軽に試してみたいという方にもおすすめです。

まずは公式サイトやアプリで試してみよう

Viscuitを始めるには、まず公式サイト(https://www.viscuit.com/)にアクセスしてみましょう。
トップページには「はじめる」ボタンがあり、そこからすぐにプログラム作成画面へ進むことができます。

スマートフォンやタブレットを利用する場合は、以下のアプリストアから「Viscuit」と検索してアプリをインストールしましょう:

  • App Store(iOS)
  • Google Play(Android)

どちらも無料でダウンロードでき、広告表示もなく、安心して子どもに使わせることができます。

基本の操作でできること

Viscuitの使い方はとてもシンプルです。まずは以下の3ステップで、簡単なアニメーションや動きのある作品を作ってみましょう。

  1. 絵を描く
     好きなキャラクターや背景など、自分の想像を自由に絵にします。
  2. 「メガネ」で動きを定義する
     「変化前の絵」と「変化後の絵」を並べて、動きや変化を視覚的に指示します。
  3. 再生してみる
     実際に作品を動かして、動作を確認。うまくいかなければ、すぐに修正できます。

使い方に迷ったときは、公式サイトに掲載されているチュートリアル動画作品例のギャラリーを参考にすると良いでしょう。子どもと一緒に見ながら、遊び感覚で学んでいくのがポイントです。

教育現場や家庭での活用事例

幼稚園や小学校での導入実績

Viscuitは、文部科学省や各種教育機関でも推奨されており、幼稚園や小学校低学年の授業でも活用が広がっています。
特に、「総合的な学習の時間」や「図工」「生活科」などの教科と組み合わせて使われることが多く、プログラミングという枠にとらわれず、創造的な活動の一環として取り入れられているのが特徴です。

子どもたちは自分で描いたキャラクターを動かしたり、物語をつくったりしながら、「どうしたら思い通りに動くか?」を考える習慣を自然と身につけていきます。

家庭での自由な学習にも最適

家庭での活用例も増えており、特に休日や長期休みに親子で一緒に作品を作るというケースが好評です。
絵を描くのが好きなお子さんなら、Viscuitはまさに“遊びながら学ぶ”最適なツール。
親も一緒に取り組めるシンプルな仕組みなので、プログラミングの知識がなくても問題ありません

例えば、次のような作品を家庭で楽しむことができます:

  • おばけが動く「おばけ屋敷ゲーム」
  • キャラクターがジャンプする「アクションアニメ」
  • 魚を動かして遊べる「水族館シミュレーション」

公式サイトには他の子どもたちが作った作品が多数紹介されており、「まねして作ってみる」→「オリジナルにアレンジ」という学び方も効果的です。

発表や共有で子どもの自信に

Viscuitでは、作成した作品を保存・発表する機能もあり、学校や家庭での作品発表会動画共有に活用することも可能です。
「人に見せたい」「上手に動かしたい」という気持ちは、子どものモチベーションを高め、さらなる創意工夫につながります。

また、複数人で同じ作品を改良したり、お互いにアイデアを交換したりすることで、協働的な学び(コラボレーション)も生まれやすくなります。

まとめ|Viscuitは子どもの“はじめてのプログラミング”に最適!

Viscuit(ビスケット)は、絵を描くだけでプログラミングの基礎を学べる、非常にユニークで親しみやすいツールです。
文字が読めない幼児でも直感的に操作でき、楽しみながら論理的思考や創造力を育むことができるのが大きな魅力です。

また、Scratchのようなブロック型言語と比較することで、Viscuitが導入段階の学習に最適であることがよく分かります。
プログラミングの世界への“はじめの一歩”として、Viscuitを選ぶ価値は十分にあります。

教育現場でも家庭でも、楽しく・無理なく・創造的に学べるViscuit。
まずは公式サイトやアプリで、ぜひお子さんと一緒に試してみてください。遊びの中に学びがある、そんな体験がきっと待っています。

Scratchの記事とも比較してください!

-プログラミング, 子ども向け